猫の餌入れはファンシーなものや、色が奇抜なものが多い。
これいいなと思っても、肉球のマークがついてて買う気が失せる。
そしてかわいいものはやたらと高い。
人間用の和食器「高台小鉢」を猫のフードボウルにしましたっ!
使いやすそうだなと思ったのは猫壱のフードボウルでした。
でもイラストがイヤっ!
スタンド付きのフードボウルを他にもみたのですが、猫の耳みたいなワンポイントがついていたり、水色とかピンクだったり、蛇足がついてるものばかり。
いいなと思うやつは、やたら高額…。
猫壱ぐらいのサイズ感で、シンプルな普通のやつが欲しい!
ということで、和食器の高台小鉢(たかだいこばち)で、スタンド部分が4センチ、お皿の深さが3センチぐらいのものを探して買いました。
フードボウルよりもちょっと高めのものを選びました(サイズ選びは猫壱のウォーターボウルを参考にしています)。
実際に買うと、若干小さいかなという感じでした。
我が家の猫、モンモンモコモコ(通称モコ)さんは小柄なのでこのままでも問題ないのですが、もうちょっとだけカサ上げしたい。
ということで、高さが足りない分は小皿を敷いて調節しました。
東京に来てすぐに、だんない(夫)と東京国立博物館にデートに行って浮かれて買ったものの、使う機会が少なかったので、ここで出番が来て嬉しい。
ドライフードや水を交換する際も、小皿があると床にこぼれないので、お世話がラクチンです。
いいことづくめ。
人間用の食器で猫のフードボウルを代用すると、テーブルコーディネートをするような楽しさがあり、そういうところも気に入っています。
ペット用だからと、かわいいデザインのもの、目立つ色がついたもの、イラストやポイントが入っているものを選ぶ必要はないよね。
こちらには液状おやつ(とろリッチとちゅーる)を入れるので、長時間液体を入れても染み込まないガラス製のものを選びました。
底も平らなので猫がおやつを舐めやすい形状です。
こっちは洋風でかわいい。
我が家が購入したのは、どちらもラ・ロシェールというフランスの老舗ブランドのガラス食器です。
華奢なガラス製品とは違い、厚みがありぽってりして丈夫なのが特徴です。
1000円前後とお手頃価格なのに、日本製のものにはないレトロでヴィンテージ感のあるデザインで、眺めるたびに「おしゃれやな〜」「舶来ものはちがうな〜」とホクホクします。
<記事数が多すぎて減らそうと思ったのですが、いただいたコメントが嬉しくて消したくなかったので、コメントを残すために過去の記事の上から、全然違う記事を書いています。記事とコメントが全然違うのはお気になさらず。>
これいいなと思っても、肉球のマークがついてて買う気が失せる。
そしてかわいいものはやたらと高い。
- 安くて丈夫な(できたら1000円以下)フードボウルが欲しい!
- スタンド付きの高さのある餌入れが欲しい!
- インテリアに馴染む、主張しすぎないおしゃれなやつがいい!
人間用の和食器「高台小鉢」を猫のフードボウルにしましたっ!
👆タップできるもくじ📖
- 猫用スタンド付きフードボウルを高台鉢で代用
- 猫用スタンド付きウォーターボウルも高台小鉢で代用
- フードボウル高さの微調整は小皿を利用
- 和食器が、高さがあるおしゃれな猫用の餌入れに変身
- 猫の餌入れはアイスクリームグラスでも代用可能
猫用スタンド付きフードボウルを高台鉢で代用
近年猫の餌入れは、高さがある方がいいということで、スタンド付きのものが主流になりつつあります。使いやすそうだなと思ったのは猫壱のフードボウルでした。
でもイラストがイヤっ!
スタンド付きのフードボウルを他にもみたのですが、猫の耳みたいなワンポイントがついていたり、水色とかピンクだったり、蛇足がついてるものばかり。
いいなと思うやつは、やたら高額…。
猫壱ぐらいのサイズ感で、シンプルな普通のやつが欲しい!
ということで、和食器の高台小鉢(たかだいこばち)で、スタンド部分が4センチ、お皿の深さが3センチぐらいのものを探して買いました。
↓インテリアに馴染むおちついた色がいいでしょ?
【紹介したアイテム】
↓アマゾンで送料込みで1000円ぐらいでした。猫壱よりちょっとだけ安い。
↓アマゾンで送料込みで1000円ぐらいでした。猫壱よりちょっとだけ安い。
猫用スタンド付きウォーターボウルも高台小鉢で代用
とても気に入ったので、ウォーターボウルも高台小鉢にしました。フードボウルよりもちょっと高めのものを選びました(サイズ選びは猫壱のウォーターボウルを参考にしています)。
↓艶消しでシック。目にノイズにならないホッとする色と形
【紹介したアイテム】
↓1000円以下で安い。ただし商品写真と全然違う、艶消しで落ち着いたやつが届きました。
↓1000円以下で安い。ただし商品写真と全然違う、艶消しで落ち着いたやつが届きました。
フードボウル高さの微調整は小皿を利用
購入した和食器は、サイズの詳細が書いていなかったため「こんなもんかな〜?」と目測で買っています。実際に買うと、若干小さいかなという感じでした。
我が家の猫、モンモンモコモコ(通称モコ)さんは小柄なのでこのままでも問題ないのですが、もうちょっとだけカサ上げしたい。
ということで、高さが足りない分は小皿を敷いて調節しました。
↓東京国立博物館の「色絵桜樹文皿」のレプリカ小皿(715円)
東京に来てすぐに、だんない(夫)と東京国立博物館にデートに行って浮かれて買ったものの、使う機会が少なかったので、ここで出番が来て嬉しい。
ドライフードや水を交換する際も、小皿があると床にこぼれないので、お世話がラクチンです。
いいことづくめ。
人間用の食器で猫のフードボウルを代用すると、テーブルコーディネートをするような楽しさがあり、そういうところも気に入っています。
和食器が、高さがあるおしゃれな猫用の餌入れに変身
猫にとって使いやすくなければいけないので、形状などはしっかり見極める必要がありますが、猫グッズを人間用で代用できれば、選べるデザインの幅がぐんと広がります。↓高さもバッチリ。鼻ぺちゃのうちの猫には深さもピッタリでした。
ペット用だからと、かわいいデザインのもの、目立つ色がついたもの、イラストやポイントが入っているものを選ぶ必要はないよね。
猫の餌入れはアイスクリームグラスでも代用可能
我が家では猫の餌入れを2ヶ所に設置しているのですが、もう片方には、アイスクリームグラスとロイヤルコペンハーゲンの小皿を組み合わせています。こちらには液状おやつ(とろリッチとちゅーる)を入れるので、長時間液体を入れても染み込まないガラス製のものを選びました。
底も平らなので猫がおやつを舐めやすい形状です。
こっちは洋風でかわいい。
↓キッチン横に液状おやつと水をセットしています。
我が家が購入したのは、どちらもラ・ロシェールというフランスの老舗ブランドのガラス食器です。
華奢なガラス製品とは違い、厚みがありぽってりして丈夫なのが特徴です。
1000円前後とお手頃価格なのに、日本製のものにはないレトロでヴィンテージ感のあるデザインで、眺めるたびに「おしゃれやな〜」「舶来ものはちがうな〜」とホクホクします。
【紹介したアイテム】
↓液状おやつ(とろリッチとちゅーる)を入れるので、底が平たいものを選びました。
↓その隣に小さめのウォーターボウルとして置いています。
↓小さめサイズのイヤープレートを下に敷いて、お世話をしやすく。
↓液状おやつ(とろリッチとちゅーる)を入れるので、底が平たいものを選びました。
↓その隣に小さめのウォーターボウルとして置いています。
↓小さめサイズのイヤープレートを下に敷いて、お世話をしやすく。
\とろリッチ命のモンモンモコモコさん/
【この記事を読んでくれた方にオススメ】
↓猫&犬のペットグッズで、自分が買って良かったアイテムをまとめました
↓ダイソーの毛玉取りブラシがカーペット掃除の救世主になります
↓お婆さん猫を引き取るや否や、逃すという大失態を犯しました。
↓猫&犬のペットグッズで、自分が買って良かったアイテムをまとめました
↓ダイソーの毛玉取りブラシがカーペット掃除の救世主になります
↓お婆さん猫を引き取るや否や、逃すという大失態を犯しました。
🔽ブログランキングに参加しています🔽
\モコをクリックでポイントが入ります/
<記事数が多すぎて減らそうと思ったのですが、いただいたコメントが嬉しくて消したくなかったので、コメントを残すために過去の記事の上から、全然違う記事を書いています。記事とコメントが全然違うのはお気になさらず。>
コメント
コメント一覧 (4)
痩せすぎているので食べてくれるだけでありがたい🙏
とてもわかります。
うちの猫も偏食で、もこちゃんと同じものしか食べません。
ちゅーるも同じく総合栄養食のものは食べません。
トロリッチが好きです。
同じく総合栄養食ではありませんが、ウエットは
金缶、いなばチャオ、Hagoromoの無一物は食べます。
ドライは、銀のスプーンの魚づくし?は少し食べます。
アイシアのミャウミャウも少し食べます。
食いつきが悪くなった時は、猫ふりかけをまぶしたりしています。
ウエットに関しては、国産は食べる率が高いです。
好みが似てるようなので、参考になればと思い
コメントさせていただきました。
teinai
が
しました
teinai
が
しました