本日から前倒しで「夫婦2人暮らしで、1ヶ月15万円で暮らす」を目標に、節約生活をはじめました。
結婚当初は家計簿をつけていたものの、長らく丼勘定で生活していたため、まずは節約初心者らしく現金で家計を管理してみることにしました。
相棒として、ダイソーの「セクションファイル(13ポケット)」を買ってきました。
じゃばら財布のプラスチックバージョンみたいな感じのやつです。
セクションファイルはA4サイズを収納できるものが主流なのですが、私が購入したダイソーのセクションファイル(13ポケット)は、二つ折り財布をちょっと大きくしたぐらいの小さいサイズなんです。
薄いのに開くと中は13分割されていて、薄いものを仕分けするのにぴったり。
(つまりはお札を仕分けするのに便利ということ)
ジャバラ状のポケットの上にはタグがついていて、何を入れているのかが管理しやすいのも魅力です。
さらに、セクションファイルが家計管理にぴったりなのは、1万円札を折らずにスポッと入れられるところ。
取り回しが楽ちんなうえに、お金の管理もしやすいサイズ感。
多分、ダイソーはこのセクションファイルを「家計管理に使いやすいように」という意図で開発してるんやと思う!
とにかく最高!
かゆいところに手がとどきまくってるんです。
うち5万円は住居費で銀行から引き落とされるため、残りの10万円をATMから現金でおろしてきました。
ポケットの数13個に合わせて、費目を改めて分けなおしました。
この予算を、セクションファイルで費目別にお札を分け入れて管理します。
現金で確認できるので、残金が一目瞭然。
節約初心者には、わかりやすい予算管理の方法だと思います。
水道光熱費、美容費、被服費、帰省費、ペット費は、使用しなかった代金を積み立てていきますが、食費や日用品費、娯楽費などは余った分はひとつのポケットにまとめて、月末あたりにパーっと使い切っていいことにしようと思っています(そもそも余るのかという問題だけど)。
クレジットカードで買い物をした時は、一番奥のポケットに取り分けてメモを添えて、使った金額を把握できるようにしました。
ついつい使ってしまうのを防ぐため、家から持ち出すのは禁止。
通帳のそばを定位置にして、必要な分だけ財布に入れて使用します。
夫婦2人で15万円となると、とてつもない難易度です。
目標を達成するためには予算管理が大切なので、セクションファイルを使って常に予算残を把握し、スケジュール帳をとにらめっこして、出費の目処をつけておきたいと思います。
楽しみながら節約したいけど、楽しみながらやれるような削りっぷりじゃないので、「節約虎の穴」に入ったような気持ちで12月は引き締めてまいります!
↓15万円生活をはじめるきっかけと、予算内訳はこちらから。
結婚当初は家計簿をつけていたものの、長らく丼勘定で生活していたため、まずは節約初心者らしく現金で家計を管理してみることにしました。
相棒として、ダイソーの「セクションファイル(13ポケット)」を買ってきました。
じゃばら財布のプラスチックバージョンみたいな感じのやつです。
当記事では、我が家流の予算わけや、セクションファイルの使い方などについて書きました。
ダイソーのセクションファイル(13ポケット)が予算管理にぴったりな理由
セクションファイルはA4サイズを収納できるものが主流なのですが、私が購入したダイソーのセクションファイル(13ポケット)は、二つ折り財布をちょっと大きくしたぐらいの小さいサイズなんです。
薄いのに開くと中は13分割されていて、薄いものを仕分けするのにぴったり。
(つまりはお札を仕分けするのに便利ということ)
ジャバラ状のポケットの上にはタグがついていて、何を入れているのかが管理しやすいのも魅力です。
さらに、セクションファイルが家計管理にぴったりなのは、1万円札を折らずにスポッと入れられるところ。
取り回しが楽ちんなうえに、お金の管理もしやすいサイズ感。
多分、ダイソーはこのセクションファイルを「家計管理に使いやすいように」という意図で開発してるんやと思う!
とにかく最高!
かゆいところに手がとどきまくってるんです。
【ダイソーセクションファイルのサイズ詳細】
- 幅:18センチ
- 高さ:12.5センチ
- 厚み:2.5センチ
- ポケット数:13個
セクションファイルを使った現金の予算管理方法
我が家の1ヶ月の家計予算は15万円。うち5万円は住居費で銀行から引き落とされるため、残りの10万円をATMから現金でおろしてきました。
ポケットの数13個に合わせて、費目を改めて分けなおしました。
【家計管理11費目+2】
- 余ったお金を入れるポケット
- 食費1週目(1万円)…外食費を含む
- 食費2週目(1万円)
- 食費3週目(1万円)
- 食費4週目(1万円)
- 日用品費(5000円)…交通費・雑費を含む
- 水道光熱費(1万円)…積み立て
- 娯楽費(1.5万円)…サブスク代含む
- 美容費(7000円)…積み立て
- 被服費(3000円)…積み立て
- 帰省費(5000円)…積み立て
- ペット費(1万円)…積み立て
- カードで使ったお金を分けるポケット
この予算を、セクションファイルで費目別にお札を分け入れて管理します。
現金で確認できるので、残金が一目瞭然。
節約初心者には、わかりやすい予算管理の方法だと思います。
水道光熱費、美容費、被服費、帰省費、ペット費は、使用しなかった代金を積み立てていきますが、食費や日用品費、娯楽費などは余った分はひとつのポケットにまとめて、月末あたりにパーっと使い切っていいことにしようと思っています(そもそも余るのかという問題だけど)。
クレジットカードで買い物をした時は、一番奥のポケットに取り分けてメモを添えて、使った金額を把握できるようにしました。
ついつい使ってしまうのを防ぐため、家から持ち出すのは禁止。
通帳のそばを定位置にして、必要な分だけ財布に入れて使用します。
セクションファイルなら予算残が把握しやすい
1ヶ月15万円で暮らすのは、東京だと1人暮らしでも難しそう。夫婦2人で15万円となると、とてつもない難易度です。
目標を達成するためには予算管理が大切なので、セクションファイルを使って常に予算残を把握し、スケジュール帳をとにらめっこして、出費の目処をつけておきたいと思います。
楽しみながら節約したいけど、楽しみながらやれるような削りっぷりじゃないので、「節約虎の穴」に入ったような気持ちで12月は引き締めてまいります!
↓気合入れて築地市場まで行って大胆に買い溜めしました。1700円也!
↓夫婦でワンルームマンションに住むと家賃が大幅に節約できます。
【この記事を読んでくれた方にオススメ】
↓貯金をつみたてNISAにまわしたら、40万円増えました
↓がっつり痩せるけどケチなので継続できなかったウェルネスダイニング
↓ダイエットと節約を兼ねて買ったオートミールが全然減ってない💦
↓貯金をつみたてNISAにまわしたら、40万円増えました
↓がっつり痩せるけどケチなので継続できなかったウェルネスダイニング
↓ダイエットと節約を兼ねて買ったオートミールが全然減ってない💦
🔽ブログランキングに参加しています🔽
\読んだよの合図にポチっとお願いします/
コメント