築地市場(場外市場)の八百屋、「内野商店」は野菜が安い!
行くたびにあっと驚くようなお買い得品に出会えるので、買い物が楽しみです。
当記事は「内野商店」の紹介と、「内野商店」で安く購入した野菜自慢をしていきますよ〜。
私が野菜を買っているのは、八百屋の「内野商店」さん。
大通りに面した「もんぜき通り」にあるお店です。
5年ぐらい前の火事で店舗が焼けて以来、仮設店舗で営業しておられます。
野菜がとにかく安い!
(そして今のところハズレなし。どれもおいしかったです。)
白菜が大きすぎて使いきるのに四苦八苦したり、購入単位が9本からだったりと、2人暮らし家庭にはちょっとトゥーマッチな面もありますが、うまくやりくりしてフードロスを出さずに食べ切れたら非常にお得です。
でも、日によって取扱っている野菜はバラバラで、スーパーだと絶対にある野菜がないこともあります。
ちなみに今日は、きゅうりもキャベツもなかったよ。
逆にレアな野菜がめちゃ安く売ってることもあるので「とにかく安いものを買う、家に帰ってから何を作るか考える」ぐらいの感じで買ってます。
私は今まで一度も感じ悪くされた訳ではないのですが、ネチネチ話しかけるお客さんに対してけっこう露骨にイラッとしてたりするので、至れり尽くせりの接客をお望みの場合はオススメしません。
野菜の計算は暗算なので、間違うこともあります。
私は店員さんまかせにせずに、あらかじめ自分で計算しています。
あと、レシートとかないので欲しい場合は「領収書ください」と伝えましょう。
【2022年1月のとある日に買った野菜】
合計 830円1月なのに夏野菜がお買い得でした。
でかくて長くてつやつやのなすが8本で250円とか、びっくりするほど安いよね。
ミニトマト2パック300円ってのもありがたい。
【2021年12月のとある日に買った野菜】
合計 500円どれもこれも安い上に鮮度もよかった。
きゅうりなんてイボがとんがってました。
【2021年11月のとある日に買った野菜】
合計 1200円
(まぐろの血合いとカマは築地場外大志さんで500円)はじめて「内野商店」に行き、あれもこれも安くて嬉しくなってしまい、調子に乗って買いすぎた日。
2人暮らしなので使い切るの大変でした。
実は我が家(読者さんはご存知と思いますが)12月からハード節約モードに入ったので、ヒジョーに助かっております。
気になったので行ってきました。
内野商店の横にある細い路地を入って数十秒歩くだけ。
角地にあるお店で、お店が大きくて品数が多いのが印象的でした。
みかんだけでも、さまざまな品種の取り扱いがありました。
柚子や、橙など一般家庭ではめったにかわない食材もあり、料理人っぽい人がわさびを何本も買ったり、大きなパックのマッシュルームを買ったりと、プロ御用達のお店なのかなという感じ。
決して高くはないものの、内野商店ほど安くはない。
そして、野菜炒めと煮物ぐらいしか作らないていない暮らしの主婦にはハードルが高い。
ということで、この日はお買い物せず。
見るだけでも楽しい品揃えだし、掘り出し物に出会えるかもしれないので、これからもちょこちょこ覗こうと思いました。
- 取り扱っている品数はそれほど多くない
- 日によって入荷内容はまちまち
行くたびにあっと驚くようなお買い得品に出会えるので、買い物が楽しみです。
当記事は「内野商店」の紹介と、「内野商店」で安く購入した野菜自慢をしていきますよ〜。
「築地 八百屋 安い」で検索するとトップに表示される「ベジタブル石橋」についても書いています。
<2021年12月の記事を2022年1月にリライトしています>
↓初めての築地でのお買い物報告はこちら
築地市場、場外の八百屋「内野商店」は野菜が安い
私が野菜を買っているのは、八百屋の「内野商店」さん。
大通りに面した「もんぜき通り」にあるお店です。
5年ぐらい前の火事で店舗が焼けて以来、仮設店舗で営業しておられます。
野菜がとにかく安い!
(そして今のところハズレなし。どれもおいしかったです。)
白菜が大きすぎて使いきるのに四苦八苦したり、購入単位が9本からだったりと、2人暮らし家庭にはちょっとトゥーマッチな面もありますが、うまくやりくりしてフードロスを出さずに食べ切れたら非常にお得です。
でも、日によって取扱っている野菜はバラバラで、スーパーだと絶対にある野菜がないこともあります。
ちなみに今日は、きゅうりもキャベツもなかったよ。
逆にレアな野菜がめちゃ安く売ってることもあるので「とにかく安いものを買う、家に帰ってから何を作るか考える」ぐらいの感じで買ってます。
私は今まで一度も感じ悪くされた訳ではないのですが、ネチネチ話しかけるお客さんに対してけっこう露骨にイラッとしてたりするので、至れり尽くせりの接客をお望みの場合はオススメしません。
野菜の計算は暗算なので、間違うこともあります。
私は店員さんまかせにせずに、あらかじめ自分で計算しています。
あと、レシートとかないので欲しい場合は「領収書ください」と伝えましょう。
「内野商店」がどれほど安いか、買った野菜を紹介しちゃうぞ。
【2022年1月のとある日に買った野菜】
- 大根1本 130円
- たまご1パック10個入り 150円
- ミニトマト2パック 300円
- なす2袋 250円
合計 830円
でかくて長くてつやつやのなすが8本で250円とか、びっくりするほど安いよね。
ミニトマト2パック300円ってのもありがたい。
【2021年12月のとある日に買った野菜】
- きゅうり9本 300円
- にんじん4本 100円
- かぶ1個 100円
合計 500円
きゅうりなんてイボがとんがってました。
【2021年11月のとある日に買った野菜】
- 白菜特大1個 200円
- キャベツ1個 150円
- めじそ 100円
- さつまいも特大2個 300円
- きゅうり6本 150円
- にんじん3本 100円
- 大根1本 100円
合計 1200円
(まぐろの血合いとカマは築地場外大志さんで500円)
2人暮らしなので使い切るの大変でした。
実は我が家(読者さんはご存知と思いますが)12月からハード節約モードに入ったので、ヒジョーに助かっております。
↓なんと、家賃込み15万円の予算で生活しております。
【内野商店】
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目9−15
営業時間 6時30分~14時00分
定休日 日曜日
〒104-0045 東京都中央区築地4丁目9−15
営業時間 6時30分~14時00分
定休日 日曜日
「ベジタブル石橋」は品揃えが良くて、めずらしい野菜もたくさんあった
ネットで築地の八百屋を調べると一番に名前があがるのが「ベジタブル石橋」さん。気になったので行ってきました。
内野商店の横にある細い路地を入って数十秒歩くだけ。
角地にあるお店で、お店が大きくて品数が多いのが印象的でした。
みかんだけでも、さまざまな品種の取り扱いがありました。
柚子や、橙など一般家庭ではめったにかわない食材もあり、料理人っぽい人がわさびを何本も買ったり、大きなパックのマッシュルームを買ったりと、プロ御用達のお店なのかなという感じ。
決して高くはないものの、内野商店ほど安くはない。
そして、野菜炒めと煮物ぐらいしか作らないていない暮らしの主婦にはハードルが高い。
ということで、この日はお買い物せず。
見るだけでも楽しい品揃えだし、掘り出し物に出会えるかもしれないので、これからもちょこちょこ覗こうと思いました。
【この記事を読んでくれた方にオススメ】
貯金頑張り中であります!
↓アマゾンのオリジナル商品で市販薬を節約したり…
↓ファミリーセールで医療費を節約したり…
↓つみたてNISAで資産を増やしたり…
貯金頑張り中であります!
↓アマゾンのオリジナル商品で市販薬を節約したり…
↓ファミリーセールで医療費を節約したり…
↓つみたてNISAで資産を増やしたり…
🔽ブログランキングに参加しています🔽
\読んだよの合図にポチっとお願いします/
コメント