フランクリンプランナー (2)

当記事ではフランクリンプランナーの「価値観の明確化」の書き方について、自分なりに意訳しています。

「価値観の明確化」の書き方がわからないと悩んでいる人はよかったら読んでみてください。

あくまで非公式な私なりの解釈になります。
が、この方法なら「価値観の明確化」欄を書けるようになると思います。


最後に私が書いた「価値観の明確化」のページも掲載しています。
参考になりますように。

フランクリンプランナーを使いこなして「ライフマネジメント」したい

フランクリンプランナー、それは究極の自己啓発手帳。

普通の手帳が「タイムマネジメント(時間管理)」するためのものだとしたら、フランクリンプランナーは「ライフマネジメント(人生計画)」するためのもの。

「タイムマネジメント」の機能においても非常にすぐれた手帳ではあるのですが、冒頭に自分がどんな人間か、どう生きたいのかを見つめ直すワークが入っているのが最大の特徴です。

フランクリンプランナーを何度か購入し「タイムマネジメント」の部分は我流でそれなりに使っていたのですが、「ライフマネジメント」の部分は今までよくわからず手付かずでした。

2022年に向けて、数週間前からがっぷりよつで取り組んでいます。

フランクリンプランナー「価値観の明確化」の書き方がわからない

フランクリンプランナーは、手帳部分を使う前に「価値観を明確化」すると書いてあるのですが、そもそもしょっぱなの「価値観の明確化」書き方がわからない

「価値観の明確化ってどういう意味??」

よくわからないので実用日本語表現辞典で「価値観」について調べると
価値観とは、簡単にいえば「何に価値を見出すか」という感じ方を意味する表現。
と書いてあります。

公式ホームページには例文として、価値観とその説明文が5つ掲載されています。

  1. 価値観:成長
    説明文:何歳になっても現状に満足せず、能力と人格を高め続ける。努力することを嫌がらず、成長することに喜びを感じたい。

  2. 価値観:常にポジティブでいる
    説明文:世の中は悪いことばかりではない。悪い時もあるが、そこにプラスになることや教訓を見つける視点を持つ。(できる)と考える。

  3. 価値観:仕事の達成感
    説明文:会社の利益に貢献でき、そのプロセスでは自らの能力とチームワークを発揮できることが大切。

  4. 価値観:自然環境の保護
    説明文:子や孫の代に美しい地球を引き継ぐ。地球環境が破壊されつつあることを認識し、無駄なエネルギーを使わない、ゴミの量を減らすなど、自分ができることから実行する。

  5. 価値観:思いやり
    説明文:行動を起こすときには相手の立場になって考えてみる。思いやりは人のためであり、自分のためでもある。

読めば読むほど「価値観」の意味がわからんのや…。


ということでこの例文を元に、「価値観の明確化」を意訳することにしました。


↓お待たせしましたここから本題に入りまーす!↓

「価値観の明確化」=「自分が大切にしていること」

「価値観の明確化」の例文を見てわかったのは「自分が大切にしていること」をピックアップして書いているということでした。

「価値観を明確化」と言われると何を書いたらいいかわからない人は、「自分が大切にしていること」を書き出してみてください。

「信念」や「こうあるべき理想の姿」「考え方」など、自分がこういうものに価値を見出しているというものがそれにあたります。

「価値観の明確化」がフランクリンプランナーでライフマネジメントする際の土台、ひいては自分の核の部分になります。

そもそも、翻訳された時点でニュアンスが伝わりづらくなって難しさが倍増していると思うので、自分なりに解釈しちゃいました。

フランクリンプランナーのルールにのっとって書くことが大切なのではなく、自分が大切にしているものを見つけるのが大切なので、あまり難しく考えなくていいのかな?と思っています。
(もう一度言っときますが、私なりの見解です。私は講師ではなくフランクリンプランナーを使いこなそうと四苦八苦している一般人ですので参考までに)

特に難しいことを書いてある訳ではなく、目標やスケジュールをたてる前に、自分探しをしてみようという内容なんですね。


フランクリンプランナー「価値観の明確化」の書き方例【わかりやすく意訳】

「価値観の明確化」書き方例

私が書いた「価値観の明確化」ページがこちらです。

フランクリンプランナー「価値観の明確化」の書き方例【わかりやすく意訳】

  • だんらん
    夫婦の時間を最優先にする。自分の幸せだけでなく、夫の幸せも考えて行動する。

  • クリエーション
    ブログ・ DIY ・映像など創作が好き。自分で考えること、作ること、発表することを楽しむ。

  • 小さく暮らす
    我慢はしない。工夫を楽しみながら節約し、大好きなもの+必要最低限で暮らす。高価なもの、消費することに重きをおかない。

  • 休息
    家でごろごろダラダラする時間を大切にする。体が休みたいと思ったら無理せず休む。

価値観とは違うのではないか?という内容も含んでいますが、どれも私が日々を暮らしている中で無意識に最優先にしていることばかりです。

1週間ぐらいかけて考えました。

「ありのままの自分を受け入れてもらう」とかそういう、しゃっちょこばった言葉ではなく、自分で考えて、自分の言葉で、自分が大切にしていることを書き綴りました。

特に派手なことが起こらない、今のささやかな生活に大きな幸せを感じていることがわかりました。


これにより優先順位が明確に。

人は「用事」を優先し、隙間時間にだんらんや休息を入れがちですが、私にとってはだんらんと休息こそが優先すべきことです。

家時間を削ってまで、お金や名声を追い求める必要がないんですよね。
自分の姿は自分では見えないように、普段生活している中で自分が何を大切にしているのかって、改めて考えてみるまで気づきませんでした。

「自分の中を探して見つけた大切にしているもの=明確にした価値観」を、自分の土台として、この上に目標や日々の生活を積み上げて行こうと思います。

おまけ:価値観リスト(価値観一覧)

「やっぱり書き方がよくわからないな…」とか「ここまで読んだけど思ってたのと違うわ〜〜」と感じた人のために、価値観の一覧表も掲載しておきます。

これはメンタリストDaiGoさんが動画で紹介したもので、「価値観リスト」と呼ばれています。

羅列された80の価値観の中から自分にとって大切なものを10個選んで、順位をつけるというもので、必然的に上位のものが「価値観の明確化」=「自分が大切にしていること」となります。

  1. 受容:ありのままの自分を受け入れてもらう
  2. 正確:自分の意見や信念正しく伝える
  3. 達成:なにか重要なことを達成する
  4. 冒険:新しくてワクワクする体験をする
  5. 魅力:身体的な魅力を保つ
  6. 権威:他者に対して責任を持って指導する
  7. 自治:人まかせにしないで自分で決める
  8. 美的:身のまわりの美しいものを味わう
  9. 庇護:他者のめんどうをみる
  10. 挑戦:難しい仕事や問題に取り組む
  11. 変化:変化に富んだバラエティ豊かな人生を送る
  12. 快適:喜びに満ちた快適な人生を送る
  13. 誓約:絶対に破れない約束や近いを結ぶ
  14. 慈愛:他者を心配して助ける
  15. 貢献:世界の役に立つことをする
  16. 協調:他者と強力して何かをする
  17. 礼儀:他者に対して誠実で礼儀正しく接する
  18. 創造:新しくて斬新なアイデアを生む
  19. 信頼:信用があって頼れる人間になる
  20. 義務:自分の義務と責任を果たす
  21. 調和:周囲の環境と調和しながら生きる
  22. 興奮:スリルと刺激に満ちた人生を送る
  23. 貞節:パートナーにウソをつかず誠実に生きる
  24. 名声:有名になって存在を認めれる
  25. 家族:幸福で愛に満ちた家庭を作る
  26. 体力:丈夫で強い身体を保つ
  27. 柔軟:新たな環境にも簡単になじむ
  28. 許し:他人を許しながら生きる
  29. 友情:親密で助け合える友人を作る
  30. 愉楽:遊んで楽しむこと
  31. 寛大:自分の物を他人にあたえる
  32. 真実:自分が正しいと思うとおりに行動する
  33. 信教:自分を超えた存在の意思を考える
  34. 成長:変化と成長を維持する
  35. 健康:健やかで体調よく生きる
  36. 有益:他人の役に立つこと
  37. 正直:ウソをつかず正直に生きる
  38. 希望:ポジティブで楽観的に生きる
  39. 謙遜:地味で控えめに生きる
  40. 笑い:人生や世界のユーモラスな側面を見る
  41. 独立:他者に依存しないで生きる
  42. 勤勉:自分の仕事に一生懸命取り組む
  43. 平安:自分の内面の平和を維持する
  44. 親密:プライベートな体験を他人とシェアする
  45. 正義:すべての人を公平に扱う
  46. 知識:価値ある知識を学ぶ、または生み出す
  47. 余暇:自分の時間をリラックスして楽しむ
  48. 寵愛:親しい人から愛される
  49. 愛慕:誰かに愛をあたえる
  50. 熟達:いつもの仕事・作業に習熟する
  51. 現在:いまの瞬間に集中して生きる
  52. 適度:過剰を避けてほどよいところを探す
  53. 単婚:唯一の愛し合える相手を見つける
  54. 反抗:権威やルールに疑問を持って挑む
  55. 配慮:他人を心づかって世話すること
  56. 開放:新たな体験、発想、選択肢に心を開く
  57. 秩序:整理されて秩序のある人生を送る
  58. 情熱:なんらかの発想、活動、人々に深い感情を抱く
  59. 快楽:良い気分になること
  60. 人気:多くの人に好かれる
  61. 権力:他人をコントロールする
  62. 目的:人生の意味を方向性を定める
  63. 合理:理性と論理に従う
  64. 現実:現実的、実践的にふるまう
  65. 責任:責任をもって行動する
  66. 危険:リスクを取ってチャンスを手に入れる
  67. 恋愛:興奮して燃えるような恋をする
  68. 安全:安心感を得る
  69. 受諾:ありのままの自分を受け入れる
  70. 自制:自分の行動を自分でコントロールする
  71. 自尊:自分に自信を持つ
  72. 自知:自分について深い理解を持つ
  73. 献身:誰かに奉仕する
  74. 性愛:活動的で満足のいく性生活を送る
  75. 単純:シンプルでミニマルな暮らしをする
  76. 孤独:他人から離れて1人でいられる時間と空間を持つ
  77. 精神:精神的に成長し成熟する
  78. 安定:いつも一定して変化のない人生を送る
  79. 寛容:自分と違う存在を尊重して受け入れる
  80. 伝統:過去から受け継がれてきたパターンを尊重する

この中で、自分が何を大切にしているかを選んで、フランクリンプランナーに書き込んでみるのもアリなのではないでしょうか?

【紹介したアイテム】

↓私はバインダー式ではなく「フランクリンプランナーオーガナイザー」という閉じ手帳を買っています。(サイズはA5、B6、A6があり)
【公式】オーガナイザー 1日1ページ (PVC) B6サイズ 2022年1月始まり 綴じ手帳 手帳 ダイアリー 月間カレンダー フランクリン・プランナー FranklinPlanner
【公式】オーガナイザー 1日1ページ (PVC) B6サイズ 2022年1月始まり 綴じ手帳 手帳 ダイアリー 月間カレンダー フランクリン・プランナー FranklinPlanner
↓フランクリンプランナー、過去の私なりのウィークリーデイリーページの使い方について


よろしければ読者登録お願いします
LINEで読者登録する


【この記事を読んでくれた方にオススメ】

↓未来と現在はフランクリンプランナーで管理、過去はマイブックに書き留めます。


↓2021年はほぼ日手帳デイフリーを使いました


↓超簡単!ほぼ日手帳A5サイズをルーズリーフにリメイクしました!

🔽ブログランキングに参加しています🔽
\読んだよの合図にポチっとお願いします/
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ