台所スポンジ(キッチン用スポンジ)って必需品だけど…
- ピンクとか黄色とかグリーンとか色味がダサい
- お手入れ(衛生管理)が面倒くさい
そんなあなたにオススメしたいのが、ダイソーのキッチンスポンジです。
青系のカラーリングなので、キッチンに清潔感が出る&安いスポンジなのでこまめに交換することで、お手入れの手間を断捨離できます。
👆タップできるもくじ📖
台所スポンジのお手入れが面倒!→こまめに交換できる100均がオススメ
以前は友達にキクロンをすすめてもらい愛用していました。へたらずタフでずっと使える。
キクロンすばらしい。
【超タフ!使い心地も最高な台所スポンジキクロン】

食器洗い スポンジ キクロンA スポンジたわし 10個セット | 台所 皿洗い 洗い物 日本製 キッチンスポンジ 食器洗いスポンジ ソフト キッチン用 台所スポンジ 高品質

食器洗い スポンジ キクロンA スポンジたわし 10個セット | 台所 皿洗い 洗い物 日本製 キッチンスポンジ 食器洗いスポンジ ソフト キッチン用 台所スポンジ 高品質
でも、食器洗いをした後に、台所スポンジをお手入れする必要があるのが面倒くさいんや。
洗剤をくしゅくしゅしてキッチンスポンジ自体を洗浄したり、こまめに熱湯消毒したり。
そんなことしとうないんや。
ということで、ダイソーの8個入りで100円のミニスポンジを使うことにしました。
なんせ8個で100円とお安いので、汚れたなと思ったら即交換。
平均して週1〜2個のペースで交換しています。
ダイソーの台所スポンジは安いから気兼ねなく交換できる
愛用しているダイソーの台所スポンジの商品名は『磨いて洗えて両面使い分けできるキッチンスポンジ(キッチンスポンジハード)』です。↓小さめサイズで使いやすいとこも気に入ってます
すぐに裏面のハード磨き部分がヨレて取れてくるしお値段なりの商品なのですが、一週間ぐらいなら問題なく持ちます。
「汚れてきたな〜」と思ったら、即交換。
捨てる前には毎回キッチンのシンクを磨き、排水口も磨きます。
さらに時間に余裕があればお風呂の床を磨いたり、トイレの便器まわりを磨いたりと、使い倒してゴミ箱にポイ。
経済的だし、お手入れの手間いらずでとっても便利です。
大きいサイズと小さいサイズがありますが、私は小さいサイズの方を使っています。
横着者の台所スポンジは、インテリアにも馴染んで清潔感のあるブルーがよき
台所スポンジって、ピンクとか黄色とかグリーンが定番なんじゃないかしら?なんでこんな主張があって、汚れが付着したら不衛生な印象を与える色が定番やねん!と料理をするようになってからずーっと不満に思っていたんですよね。
最近はインテリアにこだわる人たちの間では白いスポンジが流行っています。
無印良品とか00均でも手に入るようになりました。
私も実は、無印良品のやつも100均のやつもどっちも使ってみたことあります。
無印良品のやつは、水切れが良くてスポンジもタフで「さすが無印」って感じでした。
だけど、白って汚れが目立つしお手入れしなくちゃならんですよね。
しかも塩素系漂白剤につけたら黄色く変色してすごいきちゃなくなってしまったんです。
そして理解しました。
「白い台所スポンジは私に向かない」
ということで、青系が私にとってはベターかなと。
ダイソーの8個入り台所スポンジは、「青系」「ピンク・グリーンとかの昔ながらのカラフルなやつ」の2種類がありますが、青い方を買っています。
台所スポンジに何を求めるか考えて選んでくらす
毎日使う台所スポンジ。使い心地の良さを考えたらキクロンや無印良品の方がいいんですけど、お手入れが面倒くさい。
あと、キクロンは気に入った色がなく、無印良品は白い色味を維持するのが難しい。
しかも、こまめに交換するとちょっとコスパが悪いんですよね。
↓我が家のシンクは小さいので小さめサイズの台所スポンジがぴったり
ダイソーの8個入りの台所スポンジは、お値段なりの使い心地ながら、安いのでポイポイ交換できてお手入れ不要。
しかも、ブルー系のスポンジばかりなのでキッチンがなんとなく清潔な印象(少なくとも黄色とピンクよりかは)になるとこがいいなと。
つまりは…
使い心地 < コスパとメンテナンスの手間と見た目
ということで、私はダイソーの8個入り台所スポンジを長らく愛用しているのです。


【
この記事を読んでくれた方にオススメ】

🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。
コメント