2022年春より、学割目当てで放送大学に入学します。
Adobe CCアカデミック版が10年使えるという不純な動機なのですが、興味のある授業も多く、20年以上ぶりに学べるということにワクワクしております。
↓Adobeの学割について書いた記事はこちら
当記事では初年度(放送大学に入学するまで)にかかった費用について記載します。
【注意】学割を使いたい場合は「全科履修生」になる必要があります。
高校の卒業証書を取り寄せる:840円
放送大学に入学するためには高校の卒業証明書が必要なため、郵送で取り寄せました。
(放送大学の資料や願書はネットで請求したら無料で届きます)
学校によって料金は違うと思いますが私の場合かかった費用はこちら。
合計 840円
(放送大学の資料や願書はネットで請求したら無料で届きます)
学校によって料金は違うと思いますが私の場合かかった費用はこちら。
- 卒業証書発行の手数料 400円
- 手数料を定額小為替証書にした際の手数料 200円
- 往復郵送料(普通郵便片道120円) 240円
合計 840円
願書と必要書類を放送大学に郵送:440円
放送大学への願書は、普通郵便ではなく簡易書留で送る必要がありました。
合計440円
- 簡易書留代金 440円
合計440円
放送大学入学金+授業料+手数料:35220円
願書を提出して2週間ほどで、放送大学から合格通知と払込用紙が郵送されてきました。コンビニでサクッと支払ったのですが、まさかの手数料が220円かかりました。
なんかビックリ。
- 入学金 24000円
- 授業料(2単位) 11000円
- 払込手数料 220円
合計35220円
※私は「情報コース」を選択しました。放送授業は2単位(11000円)、対面授業は1単位(5500円)です。私は初年度2単位の授業を履修したので11000円になっています。1単位の授業を履修した場合は授業料が5500円になります。
放送大学入学1年目に必要だった金額:合計36500円
ということで、私が放送大学入学1年目に必要だった金額は3万6500円でした。もし1単位の対面授業を選んでいた場合は、3万1000円で入学できます。
放送大学の学生でいられるのは最大10年間。
最低履修単位は、2年間に1回、1単位だけでも授業を受ければ在学が可能です。
うまく利用すれば在学中は「Adobe CCアカデミック版」や「プライムスチューデント(アマゾンプライムの学割)」「JR・私鉄・バスの回数券(新幹線含む)」「携帯電話学割プラン」などが利用できます。
気軽に新しい学びを得ることができて、学割も使えるとか、放送大学一石二鳥!
ワタクシていない2022年度から入学します。
アラフィフにして、再び大学生になる訳です。
学割はもちろんのこと、授業内容などについても、ブログに書いていきますので乞うご期待。
↓超お得!なんと通常会員価格の半額
↓私の目当てAdobe CCアカデミック版。どれだけ安くなるか計算しています
👇入学後の感想と、使った学割など
👇入学後の感想と、使った学割など


【
この記事を読んでくれた方にオススメ】
↓整理収納アドバイザー1級です。実はけっこうお稽古ごととか、資格取得とか好きなタイプ。

↓整理収納アドバイザー1級です。実はけっこうお稽古ごととか、資格取得とか好きなタイプ。
🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。
コメント