【タイル目地打ちDIY】目地材の拭き取り大失敗でザラザラに!ダイソーグッズで補修しました

夫婦で古いマンションを購入し、DIYでリフォーム中です。
造でタイルキッチンを作ったのですが、目地入れ(目地打ち)で大失敗してしまいました。
目地を拭き取る前に乾いてしまい、タイルに目地材の白いザラザラが残ってしまったんです。

タイルに目地剤が残ってしまいました。トホホ…涙
【タイル目地打ちDIY】目地材の拭き取り大失敗でザラザラに!ダイソーグッズで補修しました

いろいろ試してみたのですがどれもスッキリ拭き取れず。
最も補修できたのは、ダイソーのお掃除グッズ「ダイヤモンドでキッチン磨き」でした。

当記事では失敗した要因や補修方法をまとめます。



タイルの目地打ちを失敗してザラザラになった理由

実はキッチンタイルの目地打ちをしたのは私ではありません。
同じタイルで床の目地打ちをして作業が大変だったので、流し台の取り付けをお願いした便利屋さんに目地打ちもお願いしたんです。

自分たちで目地材を使った時は成功しました


タイルに目地材がこびりついた理由はただひとつ。
拭き取る前に目地材が乾いてしまったから。

タイルの表面がツルツルの場合は、乾いてしまってもマイナスドライバーみたいなものでこそぐと取れるんですが、あいにく我が家のタイルは表面がツヤ消しのザラザラなやつだったので、ガッチリ入り込んで濡れタオルや濡れスポンジでぬぐってもビクともしない状態になってしまったのでした。

(ちなみに便利屋さんは途中であきらめ、目地打ちのお金を値引きして帰っていきました)

目地材を落とすための補修方法とビフォーアフター

ネットであれこれ検索したのですが塩酸で薄めた水で洗うとか、素人がやるには難易度高いことが書いてあって「いやムリムリ!」となりまして。
情報が少なかったので、それ以外の方法をいろいろ試しました。

  • 「ジフ」でこする→全然効果ナシ
  • 「クエン酸」でつけおきしてからタワシでこする→薄くなるものの取りきれない
  • 「クエン酸」でつけおきしてからダイソーで買ったコゲみがきでこする→さらに薄くなる

ここで「クエン酸」あんまり意味ないな、こそぎパワーが全てっぽいなと気づきました。


そして買ったのがこちら。


【タイル目地打ちDIY】目地材の拭き取り大失敗でザラザラに!ダイソーグッズで補修しました

ダイソーの「ダイヤモンドでキッチン磨き」です。

6

スポンジの片側にダイヤモンドコーティングされた研磨面があるのでここで磨くと、ピカピカとまではいきませんが、今までで一番タイルの目地材をこそぐことができました。

タイルにこびりついた目地材のビフォーアフター

左が「ダイヤモンドでキッチン磨き」使用前(クエン酸とコゲ磨きでこそいだ状態)で、右が「ダイヤモンドでキッチン磨き」でこすりまくった後です。

←ビフォー・アフター→
【タイル目地打ちDIY】目地材の拭き取り大失敗でザラザラに!ダイソーグッズで補修しました

タイルにこびりついた目地材が、かなり削れたのがわかるでしょうか?
肉眼で見るとうっすらざらつきが残りピカピカではないのですが、随分マシになりました。

難点としては、タイル20センチ四方ぐらいを磨くだけで、スポンジが使えなくなるので、大量に必要になるところですかね。

5つ(スポンジ10個分)使い切っても、まだ道半ばです。

自分たちで目地打ちしていたらこんなことにならなかったのにと激しい後悔に襲われております。
ひ〜ん。涙
読んだよの合図にモコばあをぽちっ

この記事を読んでくれた方にオススメ】








LINEで更新通知が届くので便利


ほぼ常駐😀お気軽にリプください

月イチペースでゆるっと届きます
メルマガはじめました

🏠ていない(大木奈ハル子)とは

クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。

ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。

日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。

モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。