ブログネタ
【公式】あなたのペットを自慢して! に参加中!

日本聴導犬協会のパピークラス

2020年の秋から、日本聴導犬協会のソーシャライザー(子犬預かりボランティア)として活動しています。
何か訓練をするとかはなく、一緒にいろんなところにおでかけして、さまざまな体験をしてもらうのが主なお仕事です。

昨日(5月8日)は、月に一度のソーシャライザーが集まり子犬と社会化訓練をする「パピークラス」の日でした。

なんと!
うれしいことに、歴代我が家でお預かりした犬のうち1匹を残して勢揃い。

どの子も元気にしてました。

元聴導犬 かるちゃん

日本聴導犬協会のパピークラス
初代お預かり犬のかるちゃん(2020年11月から2021年3月)。
お預かり当時は13歳で、現在は15歳のおばあちゃん犬。
お預かりしたときよりはヨボヨボしていましたが、まだ自分の足でしっかり歩けて元気な老犬でした。

当時の写真です
日本聴導犬協会のパピークラス

かるちゃんは元聴導犬で、現在は引退して協会で隠居中です。
たまにリフレッシュを兼ねて、新人ソーシャライザー教育に短期で派遣されます。
かるちゃんは会長曰く「猫使い」とのことで、我が家の先住猫おばけちゃんのために、犬先生として長野県からやってきてくれました。

かるちゃんは先住猫のおばけちゃんと相性抜群でした


生後3ヶ月 はるちゃん

日本聴導犬協会のパピークラス

2代目お預かり犬はるちゃん(2021年3月)。
生後3ヶ月の子犬のやんちゃ期にやってきて、家中のものを噛みまくり破壊しまくりました。
我が家にいた頃はぷりぷりふっくらの子犬ちゃんだったのですが、ほっそりとした美人のお姉さんに育っています。

当時のはるちゃん、もはや別犬
日本聴導犬協会のパピークラス

カーペットとペット用ベッドが廃棄に追いやられた他、今もかみちぎられたクッションフロアやお盆、丸椅子の脚など、いたるところにはるちゃんの名残があります。笑

かるちゃんが元聴導犬だけあり本当にラクな子だったので、子犬のパワーに振り回され「こんなに大変ならソーシャライザー続けられないかもしれない」と思ったものですが、今もけっこうやんちゃな感じなので、子犬のパワーというかはるちゃんの性格ですね。笑

キャットハウス結局ぐちゃぐちゃに破壊されて捨てました

生後7ヶ月 まおちゃん

日本聴導犬協会のパピークラス

4代目お預かり犬まおちゃん(2021年6月7月)。
おしゃまで頭がよく、かわいいお嬢さん。
来た時点で月齢が8ヶ月でしたがめちゃ子犬のビジュアルでした。
そして1歳半になった今も見た目は子犬の愛くるしさ(ちょっと大きくなってましたが小柄です)。

当時のまおちゃん
日本聴導犬協会のパピークラス

今までお預かりした子の中で頭脳はピカイチだったと思います。
いたずらが頭脳派で隠れてあれこれするのがまたかわいい。
実は、今お預かり中のかなちゃんのいとこです。

外では怖がりな内弁慶で、そこがまたかわいい

生後1年 たけるくん

日本聴導犬協会のパピークラス

つい先日、3月まで我が家で暮らしていたたけるくん(2021年12月から2022年3月まで)。
添い寝上手で、思いやり深い素敵な子でした。
2ヶ月ぶりに会いましたが覚えてくれていて、久しぶりの再会を喜んでくれました。

見た目特に変化なしですが、性格がすごい甘えんぼうになってました。
膝にのせてぇ〜と今のソーシャライザーTさんにキュンキュン催促したりして、あれ?こんなんやったっけ?
我が家にいたときは落ち着きもあり、積極的で社交的で好き嫌いもなく何でも食べる子だったのに、今は好きなものだけ食べて、あとはこすらしいです。

日本聴導犬協会の会長有馬さんが、子犬をいくつかのお宅に預ける理由は社会化はもちろんのこと「犬は家庭によって性格が全然違うので、その犬の本性を知るため」とおっしゃっていて、へえ〜そんなことがあるんか〜と思っていたのですが「言ってたのはこういうことなのね!」というのがわかった瞬間でした。

我が家では努力家だったたけるくんです

日本聴導犬協会のパピークラス

日本聴導犬協会はオープンな団体で、パピークラスにはタイミングが合えば聴導犬になった子もユーザーさんと来るし、家庭犬向きと判断され新家族になった子も里親さんと来ます。

つまり、かつてお預かりした子とまた会えるってこと。
数ヶ月だけだとしても、家族と思って一緒に暮らした子なので、会ってふれあえて、成長した姿を見られるのはとてもうれしい。

かなちゃんはこの日も椅子の下で賢く待てました
日本聴導犬協会のパピークラス

3代目お預かり犬のももたろうくん、長野県の日本聴導犬協会で訓練中のため今回のパピークラスには不参加でしたが、ユーザーさんが決まりそうとのことでした。
散歩が嫌いだけど、今までお預かりしたどの犬より、優しさに溢れたももたろうくんが、聴導犬として活躍する姿が見られる日も近いかもしれません。

日本聴導犬協会のパピークラス

かなちゃんは、ブリーダーさんのところから直接我が家に来たので、協会スタッフや協会犬とは初顔合わせ。
犬の多さに最初はびびってましたが、最後は大型犬のりょうくんに甘えたりしてました。

読んだよの合図にモコばあをぽちっ

この記事を読んでくれた方にオススメ】






私がボランティアしている日本聴導犬協会のサイトです(外部リンク)


LINEで更新通知が届くので便利


ほぼ常駐😀お気軽にリプください

月イチペースでゆるっと届きます
メルマガはじめました

🏠ていない(大木奈ハル子)とは

クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。

ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。

日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。

モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。