ブログネタ
【公式】家を決めるポイントは何ですか? に参加中!

自称クセつよミニマリストのていないです。

この10年ほどで5回引っ越ししていますが、どれも「駅チカで家賃が安い家」をポイントにしています。
詳しく書いていこうと思います。

※ライブドアブログ公式ブログネタ「家を決めるポイントは何ですか?」に参加しています。

03


家選びのポイントについて

私が家選びで大切にしているのは「駅から近いこと」と「家賃が安いこと」。

不動産サイトで探す場合は、まず住みたい駅に目星をつけてチェック。

春まで住んでた賃貸マンションの場合は、しぼりこみ条件で
  • 賃料10万円以下
  • 占有面積25平米以上
  • 駅徒歩7分以内
  • ペット可
でソートして、東京都港区賃料7.8万円・29平米・駅徒歩6分・ペット可の物件を見つけて約5年間住んでました。

築年数とかは全然気にしていなくて、相場より安い家賃というのを重視するので、いつもだいたい築40年以上の物件が多く、現在は築50年以上の物件に住んでいます。

プール付き物件も買ったぜ!今までの家選びもクセつよ

05

大阪で中古マンションに住んでた時は
  • 中古価格1000万円以下
  • 占有面積30平米以上
  • 駅徒歩5分以内
  • ペット可
でソートして、売買価格約750万円・約50平米・駅徒歩5分・ペット可の事故物件を買いました。

↓気になる方はこちらをどうぞ


だんない(夫)がリストラされ、大阪に戻れなくなったため結局住んでないのですが、22平米という激狭ワンルームを買ったこともあります。

スペック的には、売買価格約500万円・22平米・新大阪駅まで徒歩3分(ていうか新大阪駅から一番近いマンション)のプールとサウナとジム付きの謎物件でした。

↓本気で住むつもりだった。1階のロビーが広いのでそこで仕事する予定してました。


2ヶ月ほど前に、現在の家に引っ越ししました。
この家も、東京都港区なのに売買価格1000万円台(特定されそうなのでボカします)・30平米弱・最寄り駅まで徒歩3分・徒歩10分以内で6路線利用可という物件を買いました。
この立地でこの価格とか意味不明すぎるという奇跡みたいなことになっているのは、権利関係が超ややこしく、築年数を書いたらどこのマンションかバレるほど古いからです。

自分で書いていて、どんだけクセつよな物件選びやねんとつっこみたくなりますが、中古物件を買った価格と同じもしくはそれ以上で売却しているので、資産価値の落ちない物件を選べているのだなとは自負しております。

水回りが新しいとかより、駅に近い方がスキ

04

もともと昭和レトロな世界観が好きだし、古いアパートにときめくタチなので、水回りが新しいとかオートロックとか全然興味がないです。

「古い設備なら、自分らしく心地よく整えればいいじゃない(マリーアントワネット気分)」と思っています。

以前買った事故物件は駅チカ(駅の真向かい)だけど、梅田に直通20分と立地はいい感じだったものの、1路線(鈍行)しか停車せず、通勤ラッシュ時以外は1時間に3本程度しかダイヤがなくてストレスだったので、現在は絶対ハブ駅派になりました。

夫婦でミニマリストで生活をアウトソーシングしている部分も大きいため、家の中は最低限のかわりに、家の近所があれこれ揃ってて欲しいというのが強いのかもしれません。

読んだよの合図にモコばあをぽちっ

この記事を読んでくれた方にオススメ】




LINEで更新通知が届くので便利


ほぼ常駐😀お気軽にリプください

月イチペースでゆるっと届きます
メルマガはじめました

fdsfsds名称未設定-1

🏠ていない(大木奈ハル子)とは

クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。

大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。

2021年ライブドアブログ・オブ・ザ・イヤー新人賞受賞。
2022年書籍「台所図鑑」を大和書房より出版

ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。

日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。

モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。

運営サイトとかまとめたポートフォリオはこちら(→https://865.games/