ブログネタ
【公式】おすすめの家具・家電 に参加中!

ヘリオスサーモキャット

我が家には電気ポットも、電気ケトルもありません。

その代わりに使っているのが保温ポット。
昔ながらの魔法瓶です。
【紹介するアイテム】
ドイツの老舗魔法瓶メーカー「ヘリオス」のサーモキャットという商品で、ポット全体が猫の姿をしています。
完全にビジュアルが気に入って買いました。

多分ほかのご家庭ではインテリアアイテムなのかもですが、我が家は狭いためキッチンアイテムとしての仕事も兼務してもらっております。

毎朝ホーローのやかんにたっぷりお湯を沸かし、私とだんない(夫)の紅茶をティーバッグで入れてから、残りのお湯を保温ポットに入れています。

ヘリオスサーモキャット

電気ポットと違って保温に電気代がかからないので省エネ。

お湯を沸かす回数を削減できるので時短にもなります。

朝1度お湯を沸かしてしまえば、その後は部屋が暑くならずエコ。
特に夏場は火を使うと一気に室温と湿度が上がるので、ポットにお湯を保温しておくとエアコン代も節約できている気がします。

ヘリオスサーモキャット

保温ポットの容量は1リットル。
マグカップ4杯分ぐらいのお湯が入ります。

夫婦で昼に1杯ずつ、夜に1杯ずつ、合計4杯のお茶をこのポットでしのぎます。

ヘリオスサーモキャット


肝心の保温力ですが、弱いのよ。
とほほ〜

昼は全然セーフなのですが、夜になるとお湯の温度が下がっているためなかなかお茶が抽出されず「ティーバッグは入れっぱなしで飲む」みたいな荒技を使うこともあります。

昼ならカップ麺にお湯を注いでも問題ないけど、夜ならちょっと温度が低いかなという感じ。

サーモキャットじゃなくて、タイガーとかサーモスのステンレスポットにしたら夜までアツアツを保てるのわかってるんですけど、見た目を重視してるのでそこは我慢。苦笑

デメリットもありますが、「沸かす」という手間をショートカットできるのは本当に楽ちん。
お茶を飲みたいなと思ったら熱いお湯がすでにあって、注ぐだけで作れるのは便利です。

あと、お値段が3900円送料無料で、デザインの割にお手頃なとこもすこ。


【紹介したアイテム】


【使用感レビュー】
サーモキャットを使ってまる6年。
私は着色汚れがイヤなのでお湯だけしか入れてないのですが、飾るだけでなく普通にがんがんに使っています。
今のとこまだ、ハゲてるとこやカケてるとこ、汚れなどもありません。
ガラス魔法瓶なので衝撃などに弱く、割れやすいので取り扱いに注意が必要ではありますが、思ってたよりちゃんとしてて、ちゃんと実用できるお品です。
読んだよの合図にモコばあをぽちっ

この記事を読んでくれた方にオススメ】










LINEで更新通知が届くので便利


ほぼ常駐😀お気軽にリプください

月イチペースでゆるっと届きます
メルマガはじめました

fdsfsds名称未設定-1

🏠ていない(大木奈ハル子)とは

クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。

大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。

2021年ライブドアブログ・オブ・ザ・イヤー新人賞受賞。
2022年書籍「台所図鑑」を大和書房より出版

ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。

日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。

モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。

運営サイトとかまとめたポートフォリオはこちら(→https://865.games/