ブログネタ
【公式】わが家の"変わっているところ" に参加中!
大都会で小さく暮らす


東京都心部の狭くて古い1Rマンション(東京都心部/約30平米・12畳)で夫婦2人暮らし中です。

1年間の水道光熱費の平均金額は、平均的な2人暮らしの半額以下でした。
狭い家は水道光熱費が安いというのも大きなメリットです。

当記事では、1年間の我が家の水道光熱費を公開します。

1

2023年-2022年|1R2人暮らし水道光熱費は1万円以下

我が家の2022年から2023年にかけて1年間の水道光熱費の平均は9,134円でした。

2020年の2人暮らしの平均水道光熱費は月額19,459円なので、平均の半額以下ということになります。
(総務省統計局 家計調査 家計収支編より)。

こちらが我が家の水道光熱費の一覧表です。

水道光熱費合計  水道代   電気代   ガス代 
1月(2023年) ¥12,852 ¥2,270 ¥8,176 ¥2,396
2月(2023年) ¥12,997 ¥2,270 ¥6,970 ¥3,757
3月(2023年) ¥9,681 ¥2,410 ¥3,799 ¥3,472
4月(2023年) ¥8,400¥2,410 ¥3,565 ¥2,425
5月(2022年) ¥6,520 ¥2,323 ¥2,422 ¥1,775
6月(2022年) ¥6,733 ¥2,323 ¥2,962 ¥1,448
7月(2022年) ¥9,581 ¥2,368 ¥5,415 ¥1,798
8月(2022年) ¥11,006 ¥2,368 ¥6,824 ¥1,814
9月(2022年) ¥9,526 ¥2,367 ¥4,582 ¥2,341
10月(2022年) ¥7,612 ¥2,367 ¥3,431 ¥1,814
11月(2022年) ¥7,618 ¥2,283 ¥3,464 ¥1,871
12月(2022年) ¥10,092 ¥2,282 ¥5,296 ¥2,514
平均値 ¥9,134 ¥2,337 ¥4,742 ¥2,285

※電気代とガス代はカードの引き落とし月で記入してしまったので、使用月より2ヶ月ずれてる感じです。3月は水道代が2022年の料金、電気代ガス代が2023年の料金になっています。ややこしくてすみません。最新の料金から1年分を割り出そうとしたらこんな感じに…。

我が家は夫婦+猫+犬で暮らしています。
妻は在宅ワーク、夫は病気療養中で1日中ほぼ在宅という環境で、特に節約も意識していません。

でも、水道光熱費がとても安い。
その理由はただ単に、家が狭いからです。

水道代が安い理由|1ヶ月平均2500円以下

我が家の1ヶ月の水道代の平均値は2,337円でした。
一般平均は4,255円なので、55%程度に抑えられています。

4de78756

我が家はお風呂場が狭く、トイレと浴槽とランドリースペースが合体したタイプのやつです。

浴槽も小さく、お湯を溜めても湯量が少なく済むというのと、洗濯機を置くスペースも狭いので3.3キロしかない小さなタイプのものを使っているため、こちらも水量が少ないというのが理由ではないかと思います。

👇とにかく小さい・そこそこ安い

節水タイプのシャワーヘッドに交換して、使わないときは手元スイッチで水を止めるというのはしているのですが、それ以外は特に水道代を節約するための工夫はしていません

洗濯機は、残り湯も使ってないし、ためすすぎとかもしてない。
台所も、食洗機はキッチンが狭くて設置できないし、洗い桶とかも使ってない。

お風呂もほぼ毎日入っているので、単に、浴槽と洗濯機が小さいんだろうなと思います。

電気代が安い理由|1ヶ月平均5000円以下

我が家の1ヶ月の電気代の平均値は4,742円でした。
一般平均は9,515円なので、半額以下に抑えられています。

家が狭くストーブなどを置くスペースがないため、冷暖房はエアコンのみ。
我が家は猫と犬も同居しているため、エアコンは惜しみなく使用しています。

👇アイリスオーヤマのエアコン。安っ!安すぎる…
アイリスオーヤマ IRIS ルームエアコン2.2kW(スタンダード) (室内ユニット)/(室外ユニット) IHF-2204G/IHR-2204G [E010519]
アイリスオーヤマ IRIS ルームエアコIHF-2204G/IHR-2204G 


6月なかばから9月末頃までは24時間で冷房を稼働し、12月から2月末頃までは少しでも肌寒ければ暖房を入れます(冬場はサーキュレーターを併用して、暖気を循環させています)。

👇サーキュレーターもめちゃ安いやつ
電気代が安い理由は、少ない電力で室温をコントロールできること。
家が狭いうえにワンルームなので、部屋を冷やしたり温めたりする効率が良く、温度の変化が少ないため、使用電力が少なくすむことが大きな理由なのかなと思います。

あと照明は全てLEDを使用しています。


ほかには、電気ポットを使用せずに魔法瓶を愛用していることや、電気ストーブやホットカーペットなどの暖房器具を使用していないことや、髪が短いのでめったにドライヤーを使わないのも多少はあるかなぁという感じです。

60564fd9

👇かわいい猫の保温ポット愛用中

夏場と冬場は電気代は1万円を超えるものの、春と秋は南東向きの窓で日当たりと風通しが良いので、エアコンなしで暮らせるというのも、年間の平均電気代を減らしてくれています。

ガス代が安い理由|1ヶ月平均2500円以下

我が家の1ヶ月のガス代の平均値は2,285円でした。
一般平均は4,354円なので、52%程度に抑えられています。

ガス代も意識的に特に節約のようなことはしていません。
冬場はお湯で手を洗いたいので、ガス給湯器のスイッチは入れっぱなしにしています。

ガス代が安い理由は、都市ガスなのでLPガスと比べて、基本料金がそもそも安いというのが大前提です。

👇狭い我が家の小さな浴槽。DIYで設置。

それに加えて、浴槽が狭くすぐにお湯が溜まることと、キッチンが狭く簡単な料理しかしないというのもあります。
お風呂に追い焚き機能がないので、交代でささっとお風呂に入るのも、余計なガス代がかからない理由なのかも。

冬場は、ガスストーブやガスファンヒーターなどは使っていません。
以前4LDKの家に住んでいた頃は、家がなかなか温まらずガスストーブを愛用していたのですが、めちゃくちゃガス代かさんでました。

今は家が狭いと、エアコンだけで室温を快適に保てます。

結論|狭い家に住めばおのずと水道光熱費は安くなる

画像はソフトAURAで加工

結婚してから4回の引っ越しを経験し、90平米→50平米→30平米強→30平米弱と、どんどん家を狭くしていっています。

結論としては、家が狭いと水道光熱費は安くなります
狭い家に住むってデメリットだけじゃなく、メリットもいろいろあるんです。

特に節約とか意識しなくても、こまめにコンセントを抜かなくても、残り湯で洗濯しなくても、安くなるよ。


広い家に住んでいた頃は、夏場はリビングと寝室別々にクーラーを入れていたし、冬場はエアコンだけでは寒くて、リビングでガスストーブを入れたり、トイレに電気ヒーターを入れたりしていたのですが、ワンルームだとそんな必要もなく、安いエアコン1台で家中を快適な温度で保ててしまうのです。
引っ越しなんて無理という場合は、なるべく日当たりの良い部屋でエアコンを使わず暮らすようにしたり、ドアを開けっぱなしにしたりせず区切って冷気や暖気が逃げるのを防ぐ、エアコンは1部屋だけにして2人で同じ空間で過ごすようにすると、電気代の節約効果はありそうです。
読んだよの合図にモコばあをぽちっ

この記事を読んでくれた方にオススメ】





LINEで更新通知が届くので便利


ほぼ常駐😀お気軽にリプください




※記事内の商品リンクを経由して購入いただくと、私にいくばくかの収益が発生することがあります(アフィリエイトというやつです)。だからといって余分にお金がかかるとかはないので、ご理解いただいたうえで購入いただけると嬉しいです。ていないを儲けさせてなるものかという方は、グーグルで検索してから買っていただければと思います。