私はお手頃価格が好きで、ベストセラーアイテムが好きで、昭和レトロなデザインが好き。
そんな私の好きが三拍子揃ったアイテム、それが「オロナインH軟膏」です。
実はオロナインの瓶はミルクガラスという半透明の白色ガラスでできています。
昭和には多く使用されていた素材ですが、2022年3月現在はほとんど見かけなくなりました。
つまりは新品だけどビンテージ。
とっても貴重な素材で作られた瓶なんです。
当記事では我が家のオロナインの瓶の再利用方法と、ミルクガラスの分別・処分方法についてまとめています。
実はオロナインの瓶はミルクガラスという半透明の白色ガラスでできています。
昭和には多く使用されていた素材ですが、2022年3月現在はほとんど見かけなくなりました。
つまりは新品だけどビンテージ。
とっても貴重な素材で作られた瓶なんです。
当記事では我が家のオロナインの瓶の再利用方法と、ミルクガラスの分別・処分方法についてまとめています。
👆タップできるもくじ📖
瓶タイプのオロナインは3サイズ
オロナインのサイズは5種類。
30gと100gと250gが瓶入りタイプになります。
ぽってりとした質感と、半透明の乳白色が昭和レトロでとてもかわいいので、捨てちゃうのはもったいない。30gと100gと250gが瓶入りタイプになります。
↓「オロナインH軟膏」30g(左)、250g(中央)
↓「オロナインH軟膏」100g(右)
ゼヒゼヒ再利用しちゃってください。
オロナイン100g瓶を小物入れに再利用
オロナインの中で一番メジャーなサイズなのがこの100g瓶。
コストコで売っているのも100gサイズです。
我が家では、瓶の中に綿棒を入れています。


スクリュータイプの蓋がついてるのでしっかり閉まります。
洗面所やキッチンなど水回りにおいておいてもオロナイン瓶なら安心。
蓋をしておけば湿気もほこりも防げます。
オロナイン250g瓶は鉛筆やカトラリー立てや花瓶に再利用
特大サイズの「オロナインH軟膏」がこちら。
高さも10センチ近くあり、どっしりとした壺型の瓶で重量感があるので、えんぴつ立てやカトラリー立てなどに再利用がオススメ。
ぽってりした、ニュアンスのある瓶なので花瓶にしてもいい味が出ます。
オロナイン30g瓶はアクセサリー収納に再利用
小さくてかわいい30g瓶。
高さは約5.5センチ、直径は約4センチです。
指輪やピアスを保管するのにぴったり。
缶だと銀や真鍮のアクセサリーが錆びてしまいますが、オロナインの瓶ガラス製のため心配がありません。
オロナイン瓶の捨て方|瓶は不燃ゴミで分別
ミルクガラスは通常の瓶と違い、資源ゴミではなく不燃ゴミとして分別します。
再利用せず、ゴミに出すよ〜〜という場合の分別はこんな感じ↓- オロナイン軟膏の中身と、蓋の分別…燃えるゴミ
- オロナイン軟膏の瓶の分別…不燃ゴミ
オロナインの瓶のミルクガラスが実は貴重品
実はミルクガラス入りの製品というのが2022年現在ほとんどありません。
10年ほど前まではボンヌママンのコンフィチュールもミルクガラス瓶だったのですが、いつの間にか廃盤になっていました。
つまりはオロナインの瓶は新品なのに、ビンテージとしての味わいを合わせもったアイテムなんです。
私の予想では近い将来瓶入りのオロナインは廃盤になる可能性もあるのではないかと。
(瓶は重く破損の可能性が高いため最近はポリチューブに移行中っぽい)
気になる方は今のうちにゲットするのをおすすめします。


【
この記事を読んでくれた方にオススメ】

🏠ていない(大木奈ハル子)とは❓
クセつよアイテムを愛するミニマリストにして、整理収納アドバイザー。
2021年春から大木奈ハル子名義で、キッチンと愛用品のWEBマガジン「台所図鑑」の運営と、Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラムのライターもしています。
ミニマリストがミニマムな予算とミニマムな手間でミニマムに暮らすためのリノベーション「ミニマリノべ」を提唱し、2021年6月に小さな中古マンションを購入し、夫婦でDIYでフルリフォーム中です。
日本聴導犬協会の子犬育てボランティア「ソーシャライザー」もしているので、犬の出入り激しめ。
モットーは「お金をかけずにちょっと工夫して自分らしく暮らす」。