ていねいじゃない(ていない)日々を
クセつよアイテムと暮らすミニマリスト、
ていないこと大木奈ハル子です。
クセつよアイテムと暮らすミニマリスト、
ていないこと大木奈ハル子です。
ミニマリストですが、
自分にとって大切なモノは
使わなくても捨てないのがモットー。
当記事では、使い道はないけど大切な
20年もの(1999年製)ソフビのフィギュアを
ワイドハイター(酸素系漂白剤)で漂白して
黄ばみ取りをしましたので、やり方と
ビフォーアフターをお届けします。
🔽左がビフォーで右がアフター🔽
ソフビのフィギュアをワイドハイターで漂白
メルカリで新潮文庫Yonda?パンダの
ソフビ製フィギュアを1980円で購入。
破格の理由は商品の状態が
「やや傷や汚れあり」だったこと。
届いたYonda?は店頭に飾られていた
もののようで、日焼けとよごれで
黄変(黄ばみ)していました。
🔽お腹だけがエプロンがかかっていたので白い🔽
このソフビの黄ばみ、
ワイドハイターで漂白してみました。
ワイドハイターじゃなくても
酸素系漂白剤ならOK。
オキシクリーンでも、過炭酸ナトリウムでも
粉でも液体でも、酸素系漂白剤の表記があれば
ソフビの黄ばみ取りに使えます。
ハイター漂白は日光に晒して黄ばみ取り促進
ということで、倍量の水で溶いて
一晩つけ置きをしてみたのですが、
若干白くなったものの
思ったほどの効果は得られず。
ネットで調べてみたところ、
酸素系漂白剤は太陽光に当てると
科学反応して効果が出るとのこと。
さっそく太陽光に晒してみたところ、
昨日つくった酸素系漂白液なのに、
化学反応で発泡してる〜〜!
そして眺めるたびに
パンダの顔が白くなっていく!!
ソフビを煮て柔らかくして分解
ただ、フィギュアの中が空洞なので、
水につけたら浮かんでくるんよ…
お皿を上からのせて、重石にしても
浮いてきてしまう〜〜
これは…分解するっきゃない!!
ということで、つなぎ目の首を
まわしてみるものの、硬くて外れない…
ネットで調べたところ、
ソフビ製のフィギュアは
鍋で煮たら柔らかくなるとのこと。
鍋肌にあたってYonda?パンダが溶けたらいやなので、
鍋の下にお皿を敷いて、そっと湯煎しました。
するとあら不思議!
簡単に分解できました。
このあとまる2日太陽光に晒すと
汚れは落ちない部分もありましたが、
黄変は真っ白になりました。
ソフビフィギュア漂白の順序
私は順序があべこべだったので、
ソフビ漂白の正しい手順を掲載
1)お湯で柔らかくして
ソフビフィギュアを分解
↓
2)ワイドハイターを原液もしくは
2倍量の水でうすめて漂白液をつくる
↓
3)フィギュアを沈めて
太陽光に当てる
(数日当てると効果アップ)
↓
4)水で洗って漂白剤を落として
もういちどお湯で柔らかくする
↓
5)水気を拭き取ってから組み立て
(ドライヤーを使ってもよい)
この順序でソフビフィギュアを漂白すると
スムーズだと思います!!
ソフビ黄変漂白ビフォーアフター
【ビフォー|before】
日焼けしていないお腹部分と比べて
黄ばんでしまったYonda?パンダの顔が…
【アフター|after】
ワイドハイターで漂白したら
お腹と同じぐらいの白さに戻りました。
ということで、
諦めないであなたのソフビ
(by真矢みき ていない)
【おまけ】
当記事はめちゃくちゃ古い記事を
2021年6月にリライトしました。
このYonda?パンダは
現在おもちゃ箱で休憩中。
引っ越ししたら飾り棚を
つくってあげたいと思っています。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
にほんブログ村のランキングに参加中
🔽はるちゃんをぽちっで応援お願いします🔽
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
↓のボタンで更新通知が受け取れます
登録してくれたらとてもうれしいニャー🐱