いろんなブロガーさんに、オススメのお菓子を教えてもらい中です。
仙台銘菓「萩の月」!!!
「萩の月」を褒めながらも、ちょいちょい北海道土産も挟み込んでくるあたり、さすが北海道地域ブロガー…
ットリさん恐るべしっ…
愛と嫉妬が入り混じるットリさんの「萩の月」レポートをご堪能くださいっ。
仙台銘菓「萩の月」がおいしい
仙台銘菓「萩の月」は、『萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月』をイメージしたお菓子です。
カスタードクリームをカステラ生地で包んだ商品です。
洋菓子ながら和菓子的なアプローチなので、和菓子ファン洋菓子ファンどちらもどうぞ。
仙台銘菓「萩の月」とは?
萩の月は仙台土産の定番中の定番スイーツです。
「菓匠三全」という会社が製造しており、仙台駅や仙台空港はもちろん、宮城県内の至るところや岩手・福島・山形でも購入することができます。
5個入で約1,000円しますので、お土産としては少々高め。でも、仙台に行くたびについつい買って帰ってしまいます。
賞味期限は1週間~2週間と短めですが、おいしすぎるのでいつもあっという間に食べてしまいます。
ちなみに、私と萩の月の出会いは、うちの会社の仙台支店の方が出張の手土産で持ってきてくれたのがきっかけでした。
あまりにもおいしくて、1人1個分の数しか無かったのに、コッソリ2個食べてしまいました。(笑)
それからは、仙台支店の方が出張で来るのを楽しみにしており、必ず会社にいるようにしています。
萩の月はカスタードクリームの甘みが絶妙な”優しい味”
萩の月は、カステラ生地の中に濃厚なカスタードクリームがたっぷりと入っています。
このクリームの甘さがホントに絶妙で、中毒性が高いです!
私はいつもブラックコーヒーと一緒に楽しんでいます。途中でコーヒーをはさむことで、甘みをリセットし何口食べてもおいしくいただけます。
何個でも食べらさる味なので、1日1個というマイルールを守るのが難しい…。
結構カロリーも高そうなので、食べ過ぎ注意です!
ちなみに、北海道銘菓に「札幌タイムズスクエア」という同系統の商品があります。(日本全国に萩の月の類似品が多く、”ジェネリック萩の月”と呼ばれているようです。)
味は結構近いのですが、個人的にはカスタードクリームの濃厚さの部分で、萩の月に軍配が上がります。
札幌タイムズスクエアも食べてみてね!
萩の月は「お土産ランキング」でも上位の常連!
萩の月はテレビや雑誌の企画でよくある「お土産ランキング」でも上位の常連です。
- Jタウンネット調べ「もらってうれしいご当地銘菓ランキング」では第1位。(2位は北海道の白い恋人)
- @niftyニュース「東北の人気銘菓ランキング」では第1位。(2位は宮城県のずんだ餅)
- ミヤネ屋「もらって嬉しい 47都道府県お土産日本一決定戦」では第4位。(1位は北海道の白い恋人)
これだけおいしかったら上位にきて当たり前ですよね!
北海道土産の大定番・白い恋人も上位の常連ですが、私としては函館の「スナッフルス」というお店のチーズオムレットを推します。
チーズケーキ好きにはたまらない一品ですよ!
萩の月は楽天でも買えます!
萩の月の製造メーカー「菓匠三全」の公式HPにオンラインショップがあります。しかし、なぜか萩の月は購入できません…。
「えっ!?東北でしか買えないの?」と思ったアナタに朗報です。
楽天市場で購入することができます。

- 価格: 1600 円
- 楽天で詳細を見る
送料が別途でかかってしまいますが、本体価格は公式販売店と同じく1個200円程度。
私は、まとめ買いするとお得になる「楽天スーパーセール」や「楽天お買い物マラソン」時にたまに購入しています。
大体いつも8個入りを買うのですが、妻と2人で3~4日で食べきってしまいます!
おすすめのお菓子 仙台銘菓「萩の月」:まとめ
今回は北海道の地域ブロガーである私が嫉妬する、仙台の銘菓「萩の月」について紹介しました。
グルメやスイーツでは日本一を自負する北海道民も認めざるを得ません!
しかも仙台には他にも「ずんだ餅」や「くるみゆべし」と言った、私が好きなお土産もあります。
仙台スイーツのクオリティは高いですね!
萩の月好きの方はもちろん、1度も食べたことない方は是非、食べてみてくださいね~!
この記事を寄稿してくれたのはブログ「北海道の魅力発信ブログ!」のットリさん
北海道の絶景スポット・絶品グルメ・エンターテイメント情報を発信する「北海道の魅力発信ブログ!」を運営しています。
北海道旅行プランにお悩みの方は、気軽にご相談ください!
▼ットリさんのブログはこちら▼
オススメお菓子ピックアップ
さまざまなブロガーさんや、私がオススメのお菓子を紹介した記事をピックアップ。